目次
そこでこのページでは証券会社の役割と、総合商研とネット証券の違いやメリット等をご紹介していきます。
証券会社の業務について
証券会社の業務は大きく分けて以下の4つに分類されます。
- 委託売買(ブローカー)業務
- 自己売買(ディーラー)業務
- 引受け、売出し(アンダーライター)業務
- 募集、売出の取り扱い(セリング)業務
それぞれの業務の役割について詳しくまとめてみました。
委託売買(ブローカー)業務
投資家から株式などの注文を受けた時に流通市場に取り次ぐ業務です。
投資家の代わりに株式取引を成立させてくれる役割を果たしています。投資家は証券会社へ手数料として委託売買手数料を支払い、これが証券会社の利益となっています。
証券会社の主な収入はブローカー業務によって得られます。
自己売買(ディーラー)業務
証券会社自身が自身の判断で有価証券(株式等)を売買する業務のことです。
得た利益は会社の儲けになります。 資産の多い証券会社が取引することで市場の流動性が高まり個人投資家にもメリットがあると言えます。
引受け、売出し(アンダーライター)業務
株式会社などが新しく発行する新株や債券を証券会社が売買を代行し、多数の投資家への取得を目的としています。
アンダーライティングでは発行元の企業から手数料として報酬が入り、発券元には株式を買い取ってもらえる事で資金調達を達成できるというメリットがあります。
新株や債券が売れ残った場合、すべてアンダーライター自身が自己負担する決まりとなっており、発行者または売出人の資金調整を行っています。
買い取りリスクがある為、特定の証券会社(第一種金融商品取引業者)しかこの業務はできない決まりになっています。
募集、売出の取り扱い(セリング)業務
新たに発行されている株式、債券、CBなどの発行証券を一時的に預かり、多くの投資家に取得してもらえるように営業する業務です。
アンダーライター業務と似ていますが、証券会社が株式の買い取りを行っていない為、売り切れなかった場合でも株式を引き取る必要性がないのが大きな違いです。
以上4つの業務を行っているのが証券会社です。上記の4つの業務を全て行っている証券会社は「総合証券会社」と呼ばれています。
証券会社は登録制
証券会社は登録制となっており、内閣総理大臣の登録がないと営業することができません。
そのため一般企業に比べ厳しい規制を受けており、証券取引等監視委員会の検査や、自主規制機関である日本証券業協会や証券取引所の監査・考査などを受け「法令、諸規則を守っているか」「お金の受渡しや証券の管理状況に不備はないか」などを様々な項目があるようです。
さらに高レベルのリスク管理が必要になる業務では金融庁の認可も必要とされています。
もしも証券会社が法令に違反した場合、「登録、認可の取り消し」「業務停止」「取締役の解任」など行政勝負運を下される場合があります。
総合商研とネット証券
証券会社には対面型の総合証券と、インターネット上で開設できるネット証券が存在します。
総合証券、ネット証券共にメリットデメリットが存在しますが、どちらの証券会社が適しているかは、どのような投資をしたいか、運用資金の額などによって左右されてくるため、それぞれの特性を活かして使い分けることが大切です。
それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
総合証券会社を利用するメリット・デメリット
専用担当者がつく
総合証券会社では対面式という事もあり、投資家一人に対して専用の担当者がつきます。
担当者は金融商品の説明、紹介や株情報の提供を行ってくれるため株式投資を有利に進めることができるのです。
自身で株情報を収集・分析する時間が省ける他、総合証券となると株情報の量も豊富ですので有益な株情報を入手できるという利点があります。
同時に金融商品の営業がありますが、必要のない投資家にはデメリットと感じるでしょう。無理な勧誘は無い為、不要だと感じたらきっぱり断る事ができます。
IPO株や公募株が買いやすい
大手証券会社であれば、公募株やIPO株の割り当て数が多いのも、証券会社を利用する際の利点と言えます。
IPO株とは企業が新しく株式市場に上場する際に売り出される株式を指します。割り当てが多い理由としては証券会社が主幹事となる場合が多く、公募される株の大部分を占めるからです。
その分当選株数が多いということにもなりますね。
手数料が高い
投資家としては手数料が安ければ安いほど嬉しいですが、証券会社は手数料が高額です。選ぶ証券会社や投資による利益にも左右されますが数万~数十万程かかる事もあります。
現在では手数料が格安なネット証券に対抗する為、手数料も安価になっている傾向があるようです。
ネット証券会社との違い
総合証券との最大の違いは窓口に出向かなくても、オンライン上で解決するという点です。
ネット証券には総合証券と異なるメリットが存在するため、利用方法が異なってきます。
まず、ネット証券のメリットがこちらです。
インターネット上で完結する
総合証券と違い、対面である必要がないのでいつでも好きな時間に、好きなだけ投資を行うことができます。
営業時間や場所を気にすることがないので、手軽に投資に取り組むことができます。
しかし逆にネット証券は対人での取引ではないため、証券会社からのアドバイスを受けることができないというデメリットも存在します。
専用担当者が付く総合証券と比べても、株情報の収集や分析などの手間は掛かってしまいます。
ワンポイント ☄
投資顧問の利用者が増加!
株情報収集や分析のデメリットを解消するために、近年投資顧問という投資助言を行う株サイトの利用者が増えてきています。
投資顧問の利用料は、単発か期間かにもよりますが数千円~数万円程度となっており、銘柄の分析や注文後の指示までフォローしてくれる為、初心者投資家からベテランまで幅広く利用しています。
手数料が安い
ネット証券は総合証券会社で行われている窓口取引と違い、インターネット上での無人取引となる為手数料が安価なのが特徴です。
1日に何度もトレードしたり、投資コストを抑えることができる為、利用者が増加しているようです。
利益が一定数以下なら手数料は無料 などと利益額で手数料が固定されていることが多いため、ネット証券を利用する際は前もって調査しておくことが大切だと言えます。
それぞれの特性を生かして使い分ける
このように手軽に何度もトレードを行いたいのであればネット証券に軍配が上がりますし、運用資金が程ほどありアドバイスを求めているのであれば総合証券がおススメです。
証券会社選びは自身の投資方法や、運用資金を十分考慮した上で選択することが大切です。
改めて双方のメリット・デメリットをまとめました。
総合証券(店舗型) | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
ネット証券 | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
これらのメリット・デメリットをよく考慮して、自分に合った証券口座を選択しましょう。
ちなみに最近では、”老後2,000万円問題”やコロナの流行などといった、現在の経済的な不安から将来に備えて株式投資を始める人が増えてきているようです。 そんな中、近年密かに話題を集めているのが「投資顧問サイト」。 将来のために投資を始めたいけど、株式投資ってなんだか怖い、どの企業(銘柄)を買えばいいのかわからない、といったような株初心者の方のために、投資のプロが投資情報の提供や売買フォローなど、投資に関するあらゆるサポートをしてくれるお役立ちサービスになります。 とはいえ今は投資顧問サイトの種類もかなりたくさんあり、どこの投資顧問が良いのか判断するのはなかなか難しいところ。
そこで当サイトでは、利用者の口コミや独自の検証をもとに、数ある投資顧問サイトの中でも利用者からの評価が高く、安全性と利益率の高い優良サイトを厳選してピックアップしてみましたので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。