現在439サイト
30743件の口コミ掲載中!
そもそも株とは一体何なのか、株式取引の仕組みについてなど、このページでは株式投資に関する基本的な事柄をご紹介致します。これから株式投資を行いたい初心者投資家や、知識として身に着けたい方へ向けたページとなっております。
株とは?
会社や企業が資金を集める為に発券するのが株です。正式には株式と呼ばれています。
企業が会社を大きくしたり、新しい事に挑戦する際にはたくさんの資金が必要となります。そこで、企業は投資家に資金協力を求め、株式を発券します。投資家は応援したい企業や、今後伸びしろのある企業の株券を購入し資金協力を行います。対して企業は、株式を購入してくれたお礼として、配当金や株主優待などでお返しをします。
企業の株式を購入すると、投資家はその企業の株主となります。そして、今後その企業が大きな利益を手にしたり、成長していくと人気が出て、株式を購入する投資家がどんどん増えてきます。すると企業の株式の価格(株価と言います)は上昇し、買い付けたときよりも価値が高くなります。投資家は、買値よりも高値で株式を売却することにより売却益(キャピタルゲイン)を得られることができ、双方にとってメリットのある取引となります。
株式における双方のメリット | |
---|---|
企業の メリット |
|
投資家の メリット |
|
もちろん、購入した株式の価格がさがってしまう可能性もあるため、どの企業の株式を購入するかをきちんと選別する必要があります。株価だけでなく企業の今後の展望を調べたり、業績が軌道に乗っているか等様々な視点から判断することが大切です。
株式取引の仕組み
株を購入する際は、企業から直接買うのではなく証券会社を通して、取り次いでもらう必要があります。
証券会社は、多数の企業と投資家をつなぐ仲介役を担っているんです。
証券会社について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
株の売買は、企業相手に直接行うのではなく株主同士で行われています。株式を購入したい投資家と、売却したい投資家がお互いに希望の価格を提示し、折り合いの付いたときに取引が成立します。
株価の変動について
株価とは投資家間で、一番最後に取引された額だと考えてください。株価は、株式を購入したい投資家と売却したい投資家の数で、その価格が変わります。売却したい投資家よりも、購入したい投資家のほうが多ければ買い側の勢いが強く、株価は上がります。なぜなら、売りたい投資家は少しでも高く買ってくれる投資家に株式を譲ろうとし、買いたい投資家は少し値段が上がっても購入するからです。これにより株価は上昇します。
ワンポイント ☄
ニュースや企業情報は常にチェック
例えば、決済の結果が良かったり、良いニュースなどで世間的に広まると、その企業が人気となり買い注文が殺到し、株価が上がります。企業の業績が思わしくなかったり、悪いニュースが広まると人気が減り、売り注文が増える為株価は下がります。
株式取引の種類
株式取引には1日で利益を出すデイトレードと、中長期で利益を生みだす中期投資、長期投資が存在します。
手法にもそれぞれ良さがあるのですが、自分が得意な投資スタイルを見つけ出すのもいいですね。
1日で株式取引を何度も行い、利益を上げるトレード手法です。株式の売り買いを何度もくりかえし、少額の利益をコツコツと積み重ねていくスタイルですね。購入した株式はその日のうちに売却するのが特徴的です。
中長期投資に比べると大きな利益は期待できませんが、スグに利益がでるのでモチベーションが継続しやすいです。
中期投資、長期投資はデイトレーダーとは打って変わって、株価の変動を長い目で見守り一番高値のところで売却する手法です。利益を手にするまで時間はかかりますが、大きな利益を手にする可能性があります。
株式市場について
株の取引は証券取引所にて行われています。証券取引所は各地に点在していますが、一番大きな証券取引所として有名なのが東京証券取引所です。よく耳にする“東証”にあたります。東京の他にも、名古屋証券取引所、札幌証券取引所、福岡証券取引所があります。
それぞれの証券取引所は株式市場を運営しており、ひとつの証券取引所の中でも複数の市場が存在しています。
東京証券取引所では
この4つの株式市場が展開されています。それぞれの市場ごとに上場できる審査基準が異なっており、複数の種類の市場が存在することで多くの企業が上場できるというメリットが存在します。また、投資家にとっても市場の種類で銘柄の特徴を把握できるという利点が存在します。株式市場の位置づけとしては、下記のとおりです。
東証一部が最も格式が高いとされ、企業の上場基準もかなり厳しいと言えるでしょう。審査基準は下に行くほど緩くなっていきます。
上場企業とは
株式会社(企業)は資金調達の方法として、株式発行を行います。投資家に株式を購入してもらい、資金を調達するためには知名度や公開できる場が必要です。証券取引所に株式公開をすると、より多くの投資家から資金調達が行える仕組みになっています。この株式公開の事を上場と言います。
以下では、株式市場の特徴についてご説明致します。
上場基準が厳しく、上場が最も難しいと言われています。
東証一部というだけで、企業の認知度や信憑性が大きく上がるため、中堅企業や新興企業のほとんどが目指している市場です。知名度や認知度が上がると、資金調達の効率がよくなったり、モチベージョン維持にも繋がるので業績を上げたい企業にとって、東証一部に上場するという事は1つのステータスになり得ると言えるでしょう。
東証(二部)には大企業や中堅企業が多く上場しています。
さらに厳しい基準を満たせば東証一部への上場が可能となります。
マザーズと同じく、ベンチャー企業や、今後成長する見込みが高い企業が集合している新興市場ですが、上場の審査基準項目が異なっています。
また新規上場の多いマザーズと違って、昔から指定替え(市場を変えない事)をせず、ジャスダックに上場している大きな企業が存在しているという点でも大きな違いがあると言えます。
ジャスダック同様、ベンチャー企業向けの株式市場です。
現在業績が思わしくない場合でも成長が見込めるなら上場することが可能となっており、 東証一部、二部に比べると審査は緩いので上場しやすいと言えます。投資家にとっても利点があり、マザーズ市場では企業の情報公開を厳密に求められる為、投資家はハイリスク・ハイリターンの投資を行うか否かを豊富な情報に基づいて判断することができます。