現在437サイト
29841件の口コミ掲載中!
このページでは株式投資の始め方・取引の流れのご紹介と、株式投資を始める際の心構えをご紹介致します。今から株式投資を始めたい初心者投資家や、初心氏に戻りたいベテラン投資家まで、ぜひ参考にしてみて下さい。
~株式投資を行う際の心構え~
ただ株式取引を多なうのではなく自身でルールをきめたり、気持ちを作っておくことは、株式投資において正確な判断をする上で大切なことだと言えます、株式投資を行う上での心構えから見ていきましょう。
すぐに利益を出そうとしない
どんな物事でも、初めてすぐに結果を求めがちですが株式投資は長い期間で行う事を基本としています。短期銘柄であれば保有から2週間~1ヵ月で利益がでるものもありますが、半年や半年以上してから儲けがでてくる銘柄も多数存在します。まずは結果に焦らず、どっしり長い目で銘柄を見守る姿勢が大切だと言えるでしょう。
結果を焦りすぎてしまうと、もっと株価が上昇するのに売却してしまったり、損切りを行った次の日からプラスに好転したケースなど勿体ない投資になってしまいがちです。初心者投資家にありがちなのは、損失が大きくなりそうだからずぐに売却したというケースです。一時株価が下がったとしても、途中経過だと割り切る必要があるでしょう。株式投資で後悔を生まない為にも心に余裕も持ち、自分が納得できる銘柄に投資することが必要です。
株式情報を有効活用する
株式投資では、自分が納得できる取引かどうかという事も非常に大切です。なんとなく上がりそう、といった感で銘柄を選ぶのではなく、チャート分析を用いて購入予定銘柄の過去を遡ってみたり、配信されている株情報をしっかりチェックしておくなど、投資銘柄に自信が持てる体制が必要だと言えます。
投資初心者でどの銘柄を購入していいか悩んでいる人は、証券会社のアドバイザーから株情報を提供して貰ったり、他の投資家の予想を参考にしてみましょう。株情報の行きかう掲示板を利用して、株情報収集を行うのも良いでしょう。分析に費やす時間のない人は投資顧問の利用がおすすめです。投資顧問では、銘柄のチャート分析を行い高騰期待値の高い銘柄のみを推奨してくれます。推奨理由も併せて教えてくれるので、納得のいく投資ができると思いますよ。 入手した情報が正確なものなのか、根拠となる理由が正しいのかを判断する為にも、国内外の日経ニュースはしっかりチェックしておくべきでしょう。
ワンポイント ☄
詐欺、悪質投資顧問に注意!
投資顧問の中には悪質な手口でお金を巻き上げようとする詐欺投資顧問が存在します。詐欺悪質投資顧問にひっかからない為には、実際の利用者の口コミ・評判を参考にしたり、実際に問い合わせを行ってみるなど事前な調査を行い、正しい投資顧問を選択しましょう。
損切り時を決める
株式投資において「どのタイミングで売却するか」は難しい問題ですが、同時に「どのタイミングで損切りするか」という点に関しても非常に判断し辛い問題です。
含み損がでているにも関わらず、損切りを行わなかった場合、どんどん損失額が大きくなり売却タイミングを逃してしまったり、塩漬け株を作ってしまうということがおきます。資金が減額すると同時に、投資に費やす時間も減っていくという事を忘れないでください。
そうならない対策として、銘柄を注文する際に損切り値を決めておくことが大切です。自分許容できる損切り額を超えた場合、すぐ損切りするという姿勢を崩さなければ、大きな損失には繋がらないでしょう。
株式投資において大切なのは 損失の額を最小限に抑えて、利益を大きくするという事です。1度も負けないのが正しいわけではありません。
自分のルールを決める
自分自身でいくつかルールを決めておくとよいでしょう。例えば上昇率に関わらず10万円利益が出たら売却する、買値より15パーセント下がったら損切りする。保有銘柄は4つまでにする。などがあげられます。 こういったルールは、自身の投資スタイルの確立にもつながります。
「利益が20%以上でたら売却する」というルールを決めた場合、利益は少なくとも数をたくさんこなすという投資スタイルが確立します。ルールを決めることで、自分が一番投資しやすい環境を探し出すことにも繋がるでしょう。
目標金額を設定する
株式投資を始める理由は何か、を考え目標となる金額を設定しておきましょう。具体的な数値をだしておくことは、株を注文する際に投資金額を決める基準にもなりますし、リスク分散を考える基礎となります。
株式投資~取引の流れ~
株式投資の取引の流れについてご説明致します。株式投資の取引(株式取引)では大きく分けて5つの流れが存在します。
上記が大まかな流れとなっています。下記では5つの項目について詳しく説明しています。
始めて株式投資を行う場合、必ず必要なのが口座。これは普通の口座ではなく証券会社で作った“投資専用の口座”が必要だという事です。証券会社は対面で業務を行う総合証券と、インターネット上で手軽に投資ができるネット証券があります。証券会社にもよりますが、ほとんどの証券会社は口座開設にはお金はかかりません。ですが、お金をやり時の手数料に大きな差があったり、受けられるサービス内容が違うなど、証券会社によって内容が異なるので事前に調査を行っておくのが良いでしょう。
証券会社によって、独自の特色があったりメリットが存在します。たとえば大手証券であればIOP株や新規株に強いですが比較的大きな資金が必要となります。中堅証券では地域との密着を大事にしていたり、特化された分野があるなど、様々です。自分のやってみたい投資やライフスタイルに合わせて証券会社選びを行いましょう。
証券会社ってなに?メリットデメリットは?証券会社の特色や選び方って?など、詳しくまとめてあるページも存在します。ぜひご参考にして下さい。
次に、自身の口座にお金を入れておきましょう。ここで振り込んだお金があなたの投資金となります。今後、株の注文をした際はこの口座から資金が引かれていくという事です。振り込みの際は手数料のかからない方法を選ぶなどして、無駄な出費を抑えるのがベストだと言えます。
ワンポイント ☄
1単元で設定されている株よりも、少ない株を買いたいとき
①ミニ株…ミニ株とは1単元の10分の1の数を購入することができる仕組みです。
②単元未満株…1単元の100分の1の数を購入できる仕組み
③累投投資…投資金から購入株数を決める方法。毎月5万円分だけ購入するなど決められた投資金に合わせて株を注文することができます。毎月の額は固定されている為、株価が高ければ少ない株数、株価が低ければ多い株数を購入することができます。
続いて購入する株(銘柄)を選んでいきましょう。一番利益に関わる部分でもあり、選別には多くの時間がかかります。
分析や判断に時間を取られたくないのでしたら、証券会社でアドバイザーに情報提供をしてもらう。もしくは投資顧問で銘柄を推奨して貰うのが良いでしょう。投資顧問が推奨する銘柄は上昇期待値の高い物であり、高騰までにかかる期間を予測している為、投資家の希望にあったものが見つかる可能性も非常に高いです。その後も投資指示を行っている投資顧問がほとんどですので、分析に時間を取られたくないという投資家にはおススメといえます。
次は株式の注文です。自分が投資したい、買いたいと思う銘柄を選び欲しい株数を注文していきましょう。注文の方法は様々で、証券会社であれば対面にて対応してくれますし、ネット証券であればインターネット上で注文することが可能です。
注文の際には銘柄コード、株価、購入株数、希望購入価格、注文の有効期限(執行条件)を入力しますが、必ず間違えがないか確認を行っておきましょう。
株を購入する際には、単元株がいくらかなのかチェックしておくことも必須でしょう。
株単元とは企業が設定した取引の最小単位の事です、1単元が100株だとすれば、2単元の200株、3単元の300株と100株ずつの購入しかできない設定となっています。この場合だと、100株×購入数。という方程式となり125株や150株といった、100で割り切れない数字で株を注文することはができないのです。
単元株の数値は企業によって違う為、自分の購入したい株の単元株はいくつに設定されているのか、事前に調べておく必要があると言えます。
希望した注文が取引成立することを約定(やくじょう)と言います。株式を購入することができれば、あなたが株主となります。株主優待や配当金など、投資を有効活用していきましょう。
無事に銘柄の購入が済んだら、あとは経過を見守りましょう。ですが、保有中もただひたすらに株価の上昇を待つのではなく、今後の動きの予想や暴落の危険性はないかなど、きちんと調べておくなどしてリスク回避率を高めていきましょう。その後は株価が上昇し、良いタイミングを見計らって売却します。株式投資の損益は、買った株を買値より高く売ることができれば利益が発生します。これをキャピタルゲインといいます。
もしも、取引が成立しなかった場合(約定しなかった場合)は資金は口座に帰ってきます。買値を上げて注文するか、成り行き注文を行うのも一つの投資手法です。
株にかかる税について
株で儲けた資金は、すべてが貴方の懐へ入るわけではありません。株式投資で儲けた利益にも“税”がかかります。基本的は利益に対して20.315%課税され、口座によっては確定申告を行わなければならない場合も存在します。 証券会社が年間取引報告書を作成してくれる特定口座であれば、個人による確定申告の申請は必要ない為、特定口座の利用を勧めます。
特定口座であっても、源泉徴収のない場合は申請が必要となりますが、簡単に申請できるよう証券会社が用意してくれるので、一度証券会社に問い合わせてみるのが良いでしょう。